AIに資格勉強のコツを聞く💻️

AIは使っていますか?対話型AIとか生成AIとか言われてますね。管理人sohはChatGPTが出た時に、早速試した記憶があります。



代表的な対話型

1️⃣ChatGPT
 (Open AI)

2️⃣Copilot
 (Microsoft)

3️⃣Gemini
 (Google)

4️⃣Grok
(X)

管理人sohは、どれもまんべんなく試して使っています。

しいて言うなら、最近は4️⃣のGrokが頻度多めです。

聞く質問を一旦メモ帳に記して、上記4つに同じ内容を聞いてみるというのも面白いです。



投げかける質問はできるだけ詳しく

資格名はもちろんですが、聞き方にも工夫が必要ですね。

出来るだけ具体的に、かつキーワードも意識して聞いています。

例えば、合格者の勉強法、コツ、期間、使用参考書・問題集など、細かく聞いていくと良い答えが返ってくる気がします。

高橋書店
¥2,035 (2025/07/08 22:52時点 | Amazon調べ)



間違っていることもある

回答の情報が古いケースが結構見受けられます。

FP2級ですと、今年から導入されたCBT試験については、一発目の回答で触れていなかったりします。



間違いを指摘する

ですので、やはり聞く内容の概要については、ある程度こちら側も知っていることが必要だと感じています。

そのまま間違った情報を受けてしまう可能性があります。いわゆるファクトチェックは必要ですね。

それでも、2年前くらいのChat GPTがリリースされた初期の頃に比べると、格段に進化していますね。



まとめ

資格勉強の仕方なりノウハウっていうのは、特に独学者の場合、これまではなかなかすぐ調べられないものでした。

ブログを検索したり、YouTubeで検索したり・・・。

資格スクールなりに通うと、ノウハウの蓄積があるので、最短距離での合格ルートだと思いますが、AIにとりあえず聞いてみるということをやっています。