電動キックボード ⚡ フル免許ホルダーが思うこと(改正道路交通法)🚗🚚🚲⚡

電動キックボード⚡

2022.4.19Tue 衆議院本会議で改正道交法が可決・成立したという電動キックボードについてのニュースがありました。

どういうことなのか、管理人soh自身も認識が曖昧なので理解するという意味でまとめてみました。

保安基準など細かいスペックは色々と案が出されているようですので、まだまだ未確定ですが、巷に広まっている情報を項目別に記してみました。

因みに管理人sohはフル免許ホルダーになります。なお自転車も日常的に使用しています。

🚗フル免許(道路交通法)
☑大型二種
☑大型二輪
☑けん引二種
☑大特二種



運転免許

・不要 ※16歳以上

原動機付自転車ですら筆記試験のみなので、この辺は強化した方が良いと思いますね。

原付は簡単な技能講習は有るようですが、安全というよりかは、スロットル回して走ってみる体験に近いんでしょうね。

ハードル上げるためにも技能試験に準ずる何かをやってほしいですね。



車両区分

・原動機付自転車のうち、特定小型原動機付自転車を定義



防具

・不要(ヘルメットは任意)

原則車道を走るので、簡易的なヘルメットなどある方が安全ですが、やはりより気軽な乗り物ということで利便性を優先したのでしょうか?



通行区分

・車道<原則>
・普通自転車専用通行帯
・自転車道
・歩道 ※速度制限あり


速度・スピード

・車道➡最高速度20km/h以下
・歩道➡最高速度6km/h以下

モード切り替えボタンを想定しているようですね。

歩道も狭い、車道も狭い典型的な人口密集地域は、大変なことになる予感がしますが、何かが頻発したら規制が強化されていくような気がしますね。



寸法

・普通自転車相当の大きさ



動力

・電動

将来的に水素エネルギーという選択肢は想定していないようです😢

管理人sohは、圧力容器、冷凍技術に関する国家資格を少しかじっています。水素は、外的要因にあまり影響されないエネルギーとして、日本の強み🗾🎌になるんじゃなかろうかと妄想しています。



定格出力

・600W以下



バッテリー

・国際的な基準・規格、国内法令の基準・規格に適合
・取り外し要件は定めない

リサイクルや充電の観点からアタッチメント式にした方が利便性が高い気がしますが、フレーム内のスペースなど有効利用した方が走行距離を稼げますので、何とも言えないですね。



重量

・制限は設けない



制動装置

・原動付自転車と同等が必要?
・2系統必要?例として
 ➡回生ブレーキ
 ➡油圧ブレーキ など

油圧ブレーキという言葉がありました。コレはかなり強い制動だと思います。バイクの制動に近いですね。ディスク、パッド、フルード、ホース・・・など。

乗り物で一番重要な部分は制動装置なので、この部分は予想よりしっかりとした物が想定されますね。



灯火類

・識別点滅灯火の義務付け案

前照灯(ヘッドライト)、制動灯(ブレーキランプ)、方向指示器(ウインカー)など、何m離れたところから識別が可能・・・・云々という保安基準になりそうですね。



警音器

・適当な音量を発する

エンジンと比較して、電動モーターはほぼ音がしないので、むしろ気付いてもらうための音を発する装置が欲しいと感じています。例えば、鉄道だと名鉄のミュージックホーン的なアレとか・・・いかがでしょうか?



後写鏡(サイドミラー)

・不要



速度計

・不要



いつから?

・2024年5月までに施行


まとめ

道路上での懸念点がいくつかあります。ほぼ現在の自転車と同様の懸念点です。

➡ふらつき

真っ直ぐな道を真っ直ぐ走れない人を結構見かけますね。競馬で言えば、斜行ですね。メジロマックイーン号を思い出します。

➡ミラーが無い

進路を変更するときにミラーが無いので、後方を直接見ることになりますが、確認せず急に進路変更するのが大変危険ですね。自転車乗りでも多いです。

因みに、オートバイの分野で警視庁・県警が実施している交通安全講習会というのがあります。

発進時に右後方を目視で確認しないと、指導をしてくれる白バイおまわりさんや日本二輪車普及安全協会(二普協)の指導員に注意され、やらないと何回も指摘され続けますので、体が右後方確認を覚えてしまいます。

➡飛び出し

路地からの飛び出し。車道から歩道あるいは、歩道から車道。自転車でも多いですね。これが一番事故になるケースが多いかもしれません。

特に幅いっぱいに走る大型車が厳しいですね。普通車であれば、かろうじてハンドルで避けることは出来そうですが、それでも厳しいですね。

自転車と車の事故にて、このケースは何回か目撃したことがあります。

周囲の安全確認だけは徹底してやってもらいたいところですね。

🚗 🚙 🚚 🚚 🚲 🚲 ⚡ ⚡

・道路交通法・・・警察庁
・道路運送車両法・・・国土交通省

今回記事にした内容では、上記2つの法律をごっちゃにしています。省庁の管轄が違います。普及促進させたい国土交通省と、安全だけは譲歩できない警察庁との兼ね合いがどういうことになるのか注目しています。

管理人sohとしては、誰でも気軽に使える利便性😆よりも、道路上での不安しか無いですね😢

あと保険をどうするのか?見えてこないですね。道路出るからにはマストにしないとマズイですね💧💦

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です