危険物取扱者 乙種第4類。通称乙 4。
危険物取扱者で最初に取得する方がほとんどだと思います。これで「引火性液体」の「取り扱い」と「立ち会い」が出来ますね。
いわゆるガソリンスタンドで「ガソリン」「軽油」「灯油」などが対象になります。
今回は、危険物取扱者 乙種第4類 を取得した後の話になります。
![危険物取扱者免状](https://i0.wp.com/licencediary.com/wp-content/uploads/2020/09/d2010ddf51900c002e4b765595a22a89.jpg?resize=480%2C360&ssl=1)
■乙種全類と甲種の違い
👇危険物取扱者「甲種」「乙種」「丙種」
![危険物取扱者甲種乙種丙種](https://i0.wp.com/licencediary.com/wp-content/uploads/2020/07/bcf0a6cb653b6bf6b9ca5901269dc634.jpg?resize=570%2C193&ssl=1)
👇危険物取扱者 甲種 受験資格
![危険物取扱者甲種受験組み合わせ](https://i0.wp.com/licencediary.com/wp-content/uploads/2020/07/4cdb63faff7e5fe9649d67f227873d7b.jpg?resize=621%2C189&ssl=1)
✅乙種➡その類だけ「取り扱い」と「立ち会い」が出来る。
✅甲種➡全ての類の「取り扱い」と「立ち会い」が出来る
ということはイコールということになります。
ただ、甲種だと何かしらのメリットはあるらしいですが、一財)消防試験研究センターのHPやパンフレットを見ても確認は出来ないですね。
■各都道府県全て受験可能
例えば、東京都在住の方は東京都だけでなく、近隣の神奈川県,千葉県,埼玉県での受験も可能です。
電子申請と書面申請がありますが、後者の場合、各都道府県支部かそのエリアの消防署まで封筒を取りに行かないといけません。
管理人ソウは東京都在住ですので、一財)消防試験研究センター ・中央試験センター(最寄り駅:京王線笹塚駅)で受験することが多かったです。他県と比べて圧倒的に試験実施日が多い。
![京王線 笹塚駅](https://i0.wp.com/licencediary.com/wp-content/uploads/2021/02/a5dff6a0a1e8afbb1f4023c2d7a7da2f.jpg?resize=480%2C360&ssl=1)
他県でも気軽に、京王線新宿駅経由で笹塚駅に来れる方は大変有利だと思います。
また、横浜方面からだと渋谷駅から路線バスがあります。東急バスだと「7番乗り場 渋55系統 幡ヶ谷折返所」行きで「消防学校前」バス停下車になります。(約20分)(他 都営バス・京王バスも最寄りのバス停あり)
※2021年3月にて「消防学校前」バス停は廃止となっています。
■乙4取得後 ➡ ①乙種をコンプリートするか? ②甲種に行くか?
一種でも乙種を取得する(通常は乙4)と他乙種受験する際、法令と物化が免除され、性消の10問だけ受験することになります。
管理人sohは乙4取得後、乙種全類コンプリート目指し取得しました。何となくなんですが、枠を埋めたくなったんですね。一種づつ攻略していくことにしました。
一応、甲種受験用のテキストも購入しましたが、違う類の性消(性質と消火方法)が混乱してしまうんじゃないかと懸念していたので断念しました。
■試験科目 乙種1,2,3,5,6類(乙4取得後)
1)危険物に関する法令(法令)
15問→免除
2)基本的な物理学及び
基本的な化学(物化)
15問→免除
3)危険物の性質並びに
その火災予防及び消火の方法(性消)
10問のみ受験
■難易度
性消10問だけですので、あっという間に終わってしまいます。6問正答しなくてはいけません。自信がない問題が3問くらいあると、結構ヒヤヒヤしますね・・・。
■乙種は同日複数受験可能
乙種は同日複数受験可能ですが、都道府県の各支部によって制限数が違うので確認が必要ですね。
電子申請ではなく書面申請だと複数受験可能です。
✅2種類・・・東京都など
✅2種類以上・・・埼玉県など
✅3種類・・・神奈川県など
正直、複数受験はあまりオススメ出来ません。
管理人sohも神奈川で3種受験やってみましたが、1種しか合格しなかったですね・・・。
■乙種1,2,3,5,6テキスト・問題集
最初に乙4を取得する受験者が多いので、それ以外の乙種は一冊のテキストでまとめられているのが普通です。
管理人sohも工業資格教育研究会さんのチャレンジライセンス1冊だけ買いました。👇
■まとめ
実用性からいうと乙4以外は、ほぼ関係がない世界の方がほとんどだと思います。
でも埋める枠があると埋めたくなってしまうのが資格マニア。ひとつひとつ埋めて自己満足に浸っていけば良いと思います。
🔥一財)消防試験研究センター
https://www.shoubo-shiken.or.jp/
因みに危険物取扱者乙種第4類は、「ビルメン4点セット」の一角に入ってきますね。
<ビルメン4点セット・設備管理4点セット>
1️⃣第二種電気工事士(電工二種)
2️⃣二級ボイラー技士(二級ボイラー)
3️⃣第三種冷凍機械責任者機械(冷凍三種)
4️⃣危険物取扱者乙種第4類(乙4)